あけおめー! (遅くてすみませんww)
いやー、なんだかんだ1ヶ月近くタイに行ってまして、
スロースターターですみません!!
帰ってきた第一声は
「日本最高!」
だったんだよね。
普段はなんも感じない
タクシーの運転手さんの気遣い。
普段はなんも感じない
お風呂が自動で溜まる感じ。
普段はなんも感じない
おしぼり。
普段はなんも感じない
料理の提供スピードと取り皿。
つまり、外から見ることによって、
中がよくわかるっていうコト。
旅とは「多比」である。
っていうタイトルのブログを昔、書いたことがあるけど、
コンフォートゾーンを意図的に抜け出して、
より俯瞰で物事を考える癖を無くさないようにしたいよね!
で、本題なんすけど、
俯瞰と言えば、施策を実行する際にも、
同じように近視眼に陥ることがたくさんあるんすよね。
新年一発目は、そんな事例をいくつか紹介しながら、
2024年、みんなが竜のように飛躍できるようなTIPSを交えながら
俯瞰の大切さを伝えていきたいと思います!
1:過去数値絶対系近視眼
これは、休眠復活とか
難易度の高いアップセルとかでのあるある。
過去の数値が鬼低いんだけど、
そこを基準に考えちゃうパタンね。
例えば新年早々(1月16日ww)のクライアントさんとのやり取り。







いや、確かに知ってるんです。
過去に手を変え品を変え、色々アップセルを実施してきたけど、
2%だ3%だっていう結果だったこと。
商材によってはアップセルがむずいこと。
でも、ボクらは別商材で60%アップセルしてるじゃないですか。
目標設定が全てだっていう話、
エベレスト理論のブログでしたじゃないっすか!
※もしピンと来ない人いたらもう1回読んでね

でも仕方ない。ボクの力不足です。
こういう近視眼の原因はシンプルにCASE不足なんだと思う。
世界は広い。
幸いDM0は、様々な条件下におけるKPIの相場、MAXを圧倒的に司ってる。
ぜひ一緒に数値を吸収して、相場観を磨く2024年にしようぜ!
2:朝三暮四系近視眼
これもめっちゃよくあるんだけどさ。
何か施策を実行する時って、動かしたい数値があるんだけど、
その揺り戻しを想定できてない場合って結構あるんだよね。
いちばん分かりやすい例は、
F2転換プログラムのリバイスとかで起こるケースっすね。
例えば、少し前だけど、2stepで転換率が伸び悩んでる(20%とか)の会社さんの話。








こういう「後半垂れるリスク」っていう、
超当たり前の揺り戻しの想定ができてない人って結構多いんすよね。
流石にわかるって?
じゃあ、もう少し複雑な話。
この前、クラインアントさんのコールセンターさんが
インバウンド時のアップセルスクリプトで
2段階アップセルを行なってた時の話。







いやいや…

てか、全然複雑じゃねーwww
でも、こういうバーターってめっちゃあるあるじゃん。
例えば
クロス率上がって継続率下がる
とか
アップセル率上がって解約率上がる
とか
CVR上がってLTV下がる
とか
クレカ率上がってCVR下がる
とか
CTR上がって遷移率下がる
とか
初年度LTV上がって2年目残存率下がる
とか
要は、
ノリで入籍したら2年以内に別れる
っていう、
当然、起こりうる影響に対する想像力、
もっと深掘りすると、
KPIを変化させる(例えばノリ入籍率を上げる)ことの
本質的な意味(検討時間が減ってアンマッチ率が上がる→離婚率が上がる)を
考えながら施策を仕込むってことが
朝三暮四系近視眼を防ぐのには重要だと思うぜ。
加えて、実戦では
「ぬか喜びしない」
ってのも意外と重要かもしんない。
一度ドヤっちゃって、後々揺り戻しで結果大した成果ない
って時、信用無くしちゃうからね。
いや、実際、数々のぬか喜びを経験してきたから言えるんだけどねww
もしかしたら
この風によって桶屋が儲かっちゃうかもしれない
っていうくらい
不安を抱えながら
影響範囲を想像して結果を追うといいと思うぜ。
3:下流KPI固執系近視眼
これは施策を実行したあととかに、こんな風に感じることが多いんだけどさ。

例えば確認画面離脱が基準値より高いクライアントさんがあったんよ。
(ざっくり30%くらい)



良かった!
でさ。問題はそのあとなんだけど、
みんなして永遠に確認画面をいじり続けてるわけ。



いや、まあ、無駄じゃないとは思う。
ただ、初期のインパクト(=優先順位)と
一通り改善した後のブラッシュアップインパクトって
全然違うと思うんよね。
他にも、例えば「既存顧客に対するおまとめ施策」。









悪いところを改善するのはもちろん大事。
ただ、場面に合わせて優先順位を変えることはもっと大事。
悪いところを良くするよりも、良いところをもっと良くするって方が簡単だったり、
今やってることの事業への影響は常に考えながらもっと高みを目指していこうぜ。
事業を動かしていると、細かく分解してひとつひとつ潰していくことになるから、
各施策を 点 でしか見れないことはあるあるなのかもしれん。
ただ、突き詰めると、現在走ってる事業に関しては
CPA/初年度LTV/既存ALL LTV
の3つしかないわけ。
ってことは、最終的にこの3つが改善することを目的とした施策しかないわけ。
となると各施策が点じゃなくて線でつながって見えてくるでしょ?
だから猫背になって、視野を狭く事業を進めるんじゃなくて、
常にインパクト(現状と理想状態とのGAP)が大きくて、
改善が容易である(=あまり手がつけられていない)ポイントから
順番にやってこうぜ!
常に俯瞰する癖を忘れずにね。